電気工作の必需品!「デジタルテスター(マルチメーター)」購入のおすすめ

あって当然、ないとお話にならないデジタルテスター

 電気工作や電子回路のDIYをするなら、必ず持っておきたい道具のひとつが「デジタルテスター(マルチメーター)」です。

 部品や回路の電圧・電流・抵抗・導通などを数字で正確に測定できるため、回路が正常に動作しているかの確認や、トラブルの原因究明にも大活躍。まさに“相棒”と呼ぶにふさわしい存在です。

 この記事では、そんなデジタルテスターの種類や使い方、選び方のポイントを、初心者にもわかりやすくご紹介していきます!


デジタルテスターってどんな道具?

 デジタルテスターは、「電気の状態を数字で見える化できる測定器」**です。

 1台でさまざまな計測ができ、回路のチェックやトラブルの切り分けには欠かせません。

 多くのモデルでは、以下のような測定が可能です:

電圧(V):直流(DC)と交流(AC)の電圧を測定
電流(A):直流・交流の電流を測定(※モデルにより異なる)
抵抗(Ω):部品や回路の抵抗値をチェック
導通チェック:回路がつながっているか確認(音で知らせてくれる機種も)
ダイオードチェック:ダイオードの極性や動作を確認
静電容量(μF)・周波数(Hz):高機能モデルならさらに多用途!

 なお、導通チェックやダイオードテストは、抵抗測定レンジでもある程度代用可能なので、なくても困る場面は少なめです。


アナログテスターとデジタルテスター、どっちがいい?

 現在の主流は 「デジタルテスター」 です。
 私もアナログ・デジタル両方を所有していますが、日常的に使うのは圧倒的にデジタルの方。理由はシンプルで、測定値が数字でハッキリ表示されて読みやすいからです。

 デジタルテスターは種類が豊富で、価格も手頃。初心者でも手に取りやすく、読み取りミスが起こりにくいという点でも非常に優れています。

 一方のアナログ式は、目盛りと針で値を読むスタイル。電圧や電流の変化が“針の動き”で直感的に分かるため、慣れた人や特定の用途(ゆっくりとした変化を観察したい場合など)では重宝することもあります。

 とはいえ、精度や手軽さ、利便性の点では圧倒的にデジタルが優位。特にこれからテスターを初めて使う人には、デジタル一択といっても過言ではありません。


デジタルテスターの選び方

「種類が多くて迷う…」という方は、以下のポイントを押さえておくと失敗しません!

測定したい項目に対応しているか?
→ 電圧・電流・抵抗の基本3種だけで十分な人もいれば、静電容量(コンデンサ)や周波数、温度まで測りたい人もいます。
 用途に合った測定機能が搭載されているか、最初に確認しましょう


オートレンジ or マニュアルレンジ?
初心者は「オートレンジ」がおすすめ!
 測定対象に応じて自動でレンジ(表示範囲)を切り替えてくれるので、迷わず使えてミスが少ないです。
 ただし、安価なモデルは基本「マニュアルレンジ」のみ。
 私はマニュアル派ですが、慣れれば特に困ることもありません。


サイズと重さ
→ 多機能モデルほど大型化しがち。
 ただ、最近は小型でも多機能なモデルが増えてきています。
 卓上で使うなら大きめでもOKですが、持ち歩くならコンパクトサイズが便利です。


表示の見やすさ(バックライト付きか)
→ 数値がパッと見て分かる表示サイズかどうか。
 暗い場所での作業を想定するならバックライト付きが圧倒的に便利です。


安全性(ヒューズ・CAT規格)
→ 高電圧やAC100Vラインを扱う人は、内蔵ヒューズや過電流保護回路、CATⅡ/Ⅲなどの安全規格も要チェック。
 趣味の工作レベルなら必須ではありませんが、安全性に配慮したモデルを選ぶに越したことはありません


よく使う場面は?

 デジタルテスターは、電子工作や修理のあらゆる場面で大活躍します。以下のようなシーンで手放せなくなるはずです:


電池や電源の電圧チェック
→ 単三電池の電圧を調べたり、USB電源の出力確認に便利。


LEDの極性チェック(アノード・カソード)
→ LEDの足がどっちかわからなくなった時も、すぐ判別できます。
※抵抗を介して点灯させれば簡易点灯テストも可能。


抵抗値の測定
→ カラーコードを読むのが面倒な時や、古い抵抗の実測に。
 実際、デジタルテスターに頼り切った私は、カラーコードが対応表なしで読めません。


自作回路の不具合調査
→ うまく動かない…そんな時は電圧や導通チェックで問題箇所を特定


導通チェック(通電・短絡の確認)
→ スイッチがきちんとONになっているか、配線が切れてないか、
 さらには不要なショート(短絡)が起きていないかもチェックできます。


💡「うまく動かない…」ときに、一番頼りになるのがテスターです。
 動いてるのか・電気が来ているのか、数字で“見える化”できるのが強みですね。


どれを買うか迷ったら?おすすめメーカー

 テスターは安価なものから業務用の高性能モデルまで幅広くありますが、以下のメーカーは信頼性が高く、初心者からプロまで幅広く愛用されています。


SANWA(三和電気計器)
→ 日本製の定番メーカー。堅牢で精度が高く、長く使える製品が多いです。

HIOKI(日置電機)
→ プロユースでも多く使われているハイグレードモデルを多数展開。安心の国内ブランド

A&D
→ 医療・研究分野でも採用される信頼性。家庭用から業務用まで豊富なラインナップ

FLUKE(フルーク)
→ 世界的に評価の高い海外ブランド。高価ですが信頼性・耐久性は抜群です。

Mustool / ANENG(中華系ブランド)
→ 最近人気上昇中のコスパ系ブランド。見た目はチープでも、機能は侮れない製品も多いです。


💡個人的おすすめ

  • 私は、Amazonや楽天市場で格安・高性能な製品を多数出している「マザーツール」の製品を愛用しています。
    → 現在は、静電容量や周波数も測れる MT-4510 という上位モデルを使用中です。
  • 初心者向けには、Amazonで500円前後で手に入る「DT-830B」がイチオシ!
    → 外観はかなりチープですが、電圧・抵抗・導通・ダイオードチェックなど基本機能はすべて搭載
     私自身、測定中に複数のテスターが必要になる場面も多いため、予備の意味も込めて2台所有しています。

あると便利……というより必須な、対象に固定できるテスターリード

~両手が塞がっていて「測れない」じゃ困るから~

 人の手は2本しかありません。
 だから、デジタルテスターに最初から付属しているテストリードだけでは、“測れない”場面があまりに多いんです。

 特に電圧や電流を測定する際、手で押さえた状態では正確な値が測れませんし、両手がふさがって作業もできません。
 つまり、テスターリードの追加アイテムは「あると便利」ではなく、実際には“必須”アイテムだと思っています。

 実際、私も以下のようなテスターリードを日常的に使っています。

✅ 鰐口クリップ(ワニ口クリップ)

 配線や端子をガチッと挟むだけで固定完了。両手がフリーになるので、テストリードを持っていられない場面で大活躍。私は何かしらの測定時には、略々これを使って固定しています。

✅ ICクリップ(グラバータイプ)

 狭いICの足や、細かい基板のランドを掴むのに便利。高密度の電子工作には欠かせない存在。細い足にもしっかり食いついてくれるので、ストレスなく作業できます。

✅ ミニフック&ミニクリッププローブ

 小型部品やジャンパ線の固定に◎。複数点を連続で測るときや、動作中の回路の状況を確認する必要がある時に安定して繋げられるのがありがたいです。


 どれも実際に使ってみると「もう手放せない」アイテムばかりです。
 安価なセットも多く、数種類が一緒に入ったキットもAmazonなどで入手可能。

 テスターを“ちゃんと使いたい”なら、これらのリードは後から買い足すのではなく、最初に一緒に揃えるべき「必須装備」です!

テスターを使うときの注意点

 テスターは人為的原因ですぐにお亡くなりになります。幸いなことに大半はヒューズ飛んだ程度で済みますが。

うっかりやると、テスターが壊れる! 洒落にならない“あるあるミス”にご注意を。

 気をつけていても、正直……学習能力の欠落している私は何度もやらかしてます。


測定レンジは、必ず対象に合わせること!
→ 特にやりがちなのが、「電流測定レンジで電圧を測ろうとする」ミス。
 私はこれを何回もやって、ヒューズが飛んだり、ポリスイッチが働いてテスターが壊れたと冷や汗が出た場面を数え切れないくらい体験しています……。

電圧測定レンジで電流を測るのもNG!
→ テスターにとって致命的な入力になることもあります。

極性を逆に接続しないように注意!
→ 特にアナログテスターでこれをすると致命的です。

プローブの差し込み口を間違えない!
→ 電流測定時は「mA」や「10A」など、専用の端子に差し替えが必要なモデルも多いです。

最大入力定格を超えないように!
→ 例えば「600Vまで対応」のテスターにそれ以上を加えると……焼けます(本当に)。


取扱説明書はちゃんと読もう!

 ちょっと面倒でも、安全に長く使うためには必須です。私は……読んでないような。
 ⚠️ご安全に!⚠️


最後に 最初の1台は“使いやすさ”を重視!

 テスターは、決して派手な道具ではありません。
 でも──あるとないとじゃ、作業効率も、安心感もまるで違う

 最初の1台は、「使いやすくて、信頼できるモデル」を選ぶのが失敗しないコツです。


💡 こんな場面でも活躍!

  • 電池の残量チェック
  • 家庭内の電気トラブルの確認
  • 車やバイクの電装トラブル診断
  • LEDやコンデンサのテストにも

 使い慣れてくると、「電圧と電流を同時に測りたい!」なんて場面も増えてきて、必要に応じて2台目、3台目……というのもよくある話です。

 最初の1台から、電気工作の最高の相棒として迎えてみてはいかがでしょう?

タイトルとURLをコピーしました